2015年03月30日
【道具】リサショの戦利品☆ピクニックバスケット☆
ふらっと入ったブックオフバザールで以前から探していた、ピクニックバスケットを800円でゲットしました!

1,000円を下回らないと買うきがなかったので(笑)
↑セコい(笑)
中には皿とコップ等が入っていました!
いらないから、どこかに保管しておこう・・・

ソロキャンプ装備をバスケット内に入れてみました!

いつも買い物カゴに乱雑に入れていたのが、すっきりしました!
やっぱりリサショ巡りは掘り出し物があって楽しいです!
おわり

1,000円を下回らないと買うきがなかったので(笑)
↑セコい(笑)
中には皿とコップ等が入っていました!
いらないから、どこかに保管しておこう・・・

ソロキャンプ装備をバスケット内に入れてみました!

いつも買い物カゴに乱雑に入れていたのが、すっきりしました!
やっぱりリサショ巡りは掘り出し物があって楽しいです!
おわり
2015年03月30日
【登山】北高尾山稜のんびりハイク (2015/3/28)
今回は以前から気になっていた北高尾山稜を歩くことにしました!
このコースはアップダウンが多い為、トレーニングには最適なコースみたいです!
今回のコースは八王子城跡から北高尾山稜を歩き、底沢峠から陣馬高原下に降りるコースです!
以下今回コースタイム!
八王子城跡7:28スタート→城山7:48→杉沢ノ頭8:22→黒ドッケ9:25→関場峠10:05→堂所山10:29→底沢峠10:45→陣馬高原キャンプ場11:00→陣馬高原下11:12下山
合計3時間44分
のんびりのはずが山と高原地図のコースよりか、かなり早いペースで歩いていました(笑)
ソロの悪い所ですね!

↑城山

↑北高尾山稜を歩き始めます!

↑詰の城

↑富士見平
かすかに富士山が見えましたよ!
写真では写りませんでしたが!

↑杉沢ノ頭

↑杉の丸

↑黒ドッケ

↑ツツジ平
ツツジでも咲くのでしょうか?

↑大嵐山

↑三本松山

↑関場峠
すぐ脇に林道がありました!

↑堂所山
以前、三頭山さんから笹尾根縦走の時に、来ました!

↑底沢峠
陣馬山までのコースは笹尾根縦走の時に通ったことがあるので、ここから下山!

↑陣馬高原キャンプ場
気になっていたキャンプ場でしたが、閉鎖してしまったみたいです!残念!

↑陣馬高原下
山下屋さんで歌を歌っている人がいました!
賑やかなお店です!(笑)
帰りはここから高尾駅までバスに乗りました!
高尾駅南口の方に歩いてる途中桜が綺麗でした!
お花見したいですね!

そしてラストはサイゼリヤで一人ワイン!
最高でした(笑)

おわり
このコースはアップダウンが多い為、トレーニングには最適なコースみたいです!
今回のコースは八王子城跡から北高尾山稜を歩き、底沢峠から陣馬高原下に降りるコースです!
以下今回コースタイム!
八王子城跡7:28スタート→城山7:48→杉沢ノ頭8:22→黒ドッケ9:25→関場峠10:05→堂所山10:29→底沢峠10:45→陣馬高原キャンプ場11:00→陣馬高原下11:12下山
合計3時間44分
のんびりのはずが山と高原地図のコースよりか、かなり早いペースで歩いていました(笑)
ソロの悪い所ですね!

↑城山

↑北高尾山稜を歩き始めます!

↑詰の城

↑富士見平
かすかに富士山が見えましたよ!
写真では写りませんでしたが!

↑杉沢ノ頭

↑杉の丸

↑黒ドッケ

↑ツツジ平
ツツジでも咲くのでしょうか?

↑大嵐山

↑三本松山

↑関場峠
すぐ脇に林道がありました!

↑堂所山
以前、三頭山さんから笹尾根縦走の時に、来ました!

↑底沢峠
陣馬山までのコースは笹尾根縦走の時に通ったことがあるので、ここから下山!

↑陣馬高原キャンプ場
気になっていたキャンプ場でしたが、閉鎖してしまったみたいです!残念!

↑陣馬高原下
山下屋さんで歌を歌っている人がいました!
賑やかなお店です!(笑)
帰りはここから高尾駅までバスに乗りました!
高尾駅南口の方に歩いてる途中桜が綺麗でした!
お花見したいですね!

そしてラストはサイゼリヤで一人ワイン!
最高でした(笑)

おわり
2015年03月30日
【登山】外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加します!
昨日ついに外秩父七峰縦走ハイキング大会の参加カードが届きました!

42キロ歩く大会です!
今までの最高は三頭山から笹尾根を通り高尾山まで行った37キロが最高距離です!
果たして1日で歩ききれるのでしょうか(笑)
少しトレーニングします!
おわり

42キロ歩く大会です!
今までの最高は三頭山から笹尾根を通り高尾山まで行った37キロが最高距離です!
果たして1日で歩ききれるのでしょうか(笑)
少しトレーニングします!
おわり
タグ :外秩父七峰縦走ハイキング大会登山