2016年08月21日
【登山】登山歴6年目にして初尾瀬地域へ、至仏山(2016/7/23)
登山歴6年目にしてついに尾瀬地域に行ってきました!

登山口の鳩待峠までは車規制がかかっているため、尾瀬戸倉駐車場からマイクロバスで

20分くらいで鳩待峠へ到着です!


初尾瀬地域ですが、尾瀬ヶ原方面には行かず、至仏山ピストンです!


さすが尾瀬至仏山、整備がかなりされていて、気持ちよい木道が続きます!



小至仏山が見えてきました、至仏山はその先です!


燧ヶ岳もなんとか見えます!

小至仏山到着

こっから至仏山が遠く感じた


山頂からの景色は安定のガスです(笑)
チクショー

おわり

登山口の鳩待峠までは車規制がかかっているため、尾瀬戸倉駐車場からマイクロバスで

20分くらいで鳩待峠へ到着です!


初尾瀬地域ですが、尾瀬ヶ原方面には行かず、至仏山ピストンです!


さすが尾瀬至仏山、整備がかなりされていて、気持ちよい木道が続きます!



小至仏山が見えてきました、至仏山はその先です!


燧ヶ岳もなんとか見えます!

小至仏山到着

こっから至仏山が遠く感じた


山頂からの景色は安定のガスです(笑)
チクショー

おわり
2016年07月24日
【登山】会津駒ヶ岳(20160716)
今年初の日本百名山登山です!
今回は一昨年から行こうと計画を立てていたが、天気恵まれず、延期になっていた会津駒ヶ岳です!
はじめに、今回何よりも辛かったのは、久々の長距離運転、高速降りた西那須から下道100キロはしんどかった!
運転を頑張り、無事に林道駐車場に車を停め出発!

山頂までは約5.5キロ!
道標がしっかりたっています!

天気は曇り(笑)
相変わらず天気に恵まれず

半分近くは森の中を歩き、会津駒ヶ岳らしい木の道へ

小屋が見えてきたがガス

無事にこまの小屋へ到着



雰囲気が素晴らしい!

ビールが飲みたかったが我慢

可愛い人形などもあり、楽しい山小屋って感じでした!

バッジなどの買い物を先に済ませ、山頂へ
コースタイム通り無事に到着です!

景色はガス(笑)
道中には色々花が咲いていました!


小屋付近に戻ってくると、ガスが晴れ、湖に反射した小屋などを撮れました



気持ちいい道歩き帰路にたちました!

お土産はこまの小屋Tシャツと手拭いとバッジ



天気は微妙でしたが、さすが百名山!
楽しい山行でした!
日本百名山41座目
おわり
今回は一昨年から行こうと計画を立てていたが、天気恵まれず、延期になっていた会津駒ヶ岳です!
はじめに、今回何よりも辛かったのは、久々の長距離運転、高速降りた西那須から下道100キロはしんどかった!
運転を頑張り、無事に林道駐車場に車を停め出発!

山頂までは約5.5キロ!
道標がしっかりたっています!

天気は曇り(笑)
相変わらず天気に恵まれず

半分近くは森の中を歩き、会津駒ヶ岳らしい木の道へ

小屋が見えてきたがガス

無事にこまの小屋へ到着



雰囲気が素晴らしい!

ビールが飲みたかったが我慢

可愛い人形などもあり、楽しい山小屋って感じでした!

バッジなどの買い物を先に済ませ、山頂へ
コースタイム通り無事に到着です!

景色はガス(笑)
道中には色々花が咲いていました!


小屋付近に戻ってくると、ガスが晴れ、湖に反射した小屋などを撮れました



気持ちいい道歩き帰路にたちました!

お土産はこまの小屋Tシャツと手拭いとバッジ



天気は微妙でしたが、さすが百名山!
楽しい山行でした!
日本百名山41座目
おわり
2016年06月20日
【登山】妙義山・幕山登山と色々
ご無沙汰しております。
最近すっかりブログを更新するのも面倒になり、放置していました!
でもちゃんとアウトドアは楽しんでいますよ~
簡単に最近の出来事を
まずは先月妙義山に登ってます!



関東百名山55座目
帰りは下仁田駅で有名な「きよしだ食堂」へ

6/4は会社の組合活動で潮干狩りレクへ


アサリ料理を美味しくいただきました!

健さんのライブに行ったり!

近所の居酒屋で呑んだり




入間アウトレットとwild1に行ったり



欲しかった温度計をgetしたり


そして最近は幕山に登って関東百名山56座目


温度計もいい感じ

雑なブログ更新でした(笑)
おわり
最近すっかりブログを更新するのも面倒になり、放置していました!
でもちゃんとアウトドアは楽しんでいますよ~
簡単に最近の出来事を
まずは先月妙義山に登ってます!



関東百名山55座目
帰りは下仁田駅で有名な「きよしだ食堂」へ

6/4は会社の組合活動で潮干狩りレクへ


アサリ料理を美味しくいただきました!

健さんのライブに行ったり!

近所の居酒屋で呑んだり




入間アウトレットとwild1に行ったり



欲しかった温度計をgetしたり


そして最近は幕山に登って関東百名山56座目


温度計もいい感じ

雑なブログ更新でした(笑)
おわり
2016年05月04日
【登山】茨城県の関東百名山制覇の旅(2016/4/22,23)
12連勤のあと3連休をもらえたので、久々の弾丸登山の旅に行って来ました!
今回は茨城県の関東百名山の奥久慈男体山、八溝山、堅破山、吾国山、加波山を登ってきました!
(筑波山は前に登っているので登りません)
まずは奥久慈男体山へ
駐車場には朝6時くらいに着きました!

山頂が見えます!

健脚コースを選び進みます!

奥久慈男体山名物?鎖場が続きます!

山頂近くから眺望!

山頂到着!

下山して茨城県最高峰、八溝山へ
ほぼ車で山頂へいけます(笑)

続いて堅破山へ


ここは奇岩が多いです!

下山後は今日のキャンプ地に向かいます!
田舎ながらの鯉のぼり

満開の桜

道の駅かつら裏キャンプ地へ到着

キャンプのことは次のブログで書きます!
次の日
吾国山へ

ハゲた山域

すぐに山頂へ到着しました!

続いてラストの加波山へ



関東百名山54座目
久々の登山はめっちゃ楽しかったです!
おわり
今回は茨城県の関東百名山の奥久慈男体山、八溝山、堅破山、吾国山、加波山を登ってきました!
(筑波山は前に登っているので登りません)
まずは奥久慈男体山へ
駐車場には朝6時くらいに着きました!

山頂が見えます!

健脚コースを選び進みます!

奥久慈男体山名物?鎖場が続きます!

山頂近くから眺望!

山頂到着!

下山して茨城県最高峰、八溝山へ
ほぼ車で山頂へいけます(笑)

続いて堅破山へ


ここは奇岩が多いです!

下山後は今日のキャンプ地に向かいます!
田舎ながらの鯉のぼり

満開の桜

道の駅かつら裏キャンプ地へ到着

キャンプのことは次のブログで書きます!
次の日
吾国山へ

ハゲた山域

すぐに山頂へ到着しました!

続いてラストの加波山へ



関東百名山54座目
久々の登山はめっちゃ楽しかったです!
おわり
2015年12月06日
【登山】初冬の奥多摩「御前山」を歩く (2015/12/05)
奥多摩の御前山にソロで行ってきました!
木の葉っぱも多く落ちていて、霜柱も立っていました!
もう初冬ですね~

初冬の時期は蓄える時期?
最近、暴食繰り返している...




この鈍った身体を鍛え直します(笑)
(コースとコースタイム)
奥多摩湖850→惣岳山1012→御前山1030→御前山避難小屋1037→栃寄ノ大滝1114→栃寄1131→境橋バス停1146
久々の奥多摩駅

奥多摩湖までバスで向かいます!
奥多摩湖は小河内ダムともいいます!


落ち葉が一カ所に集まっている

御前山には大ブナ尾根を通ります!

落ち葉多く、深い所では靴が完全に隠れます!


奥多摩らしい森の中、気持ちよい


大ブナ尾根から見える有名な奥多摩湖の眺望

ここで2人の女性の方から「写真お願いします」と言われ写真を撮る。
奥多摩湖は綺麗に撮れたが、女性の顔は暗く写ってしまった(汗)
女性の方はこれでいいですと言っていたが、申し訳ない...
ここで綺麗に撮れる撮影技術があればといつも思う・・・
と色々考えていたら眺望が開けた所から富士山が見えた!

いや~今日は素晴らしい天気だ!
今日は1ヶ月ぶりの登山だけど調子がいい、コースタイムより早いタイムで惣岳山へ到着

ここからすぐ御前山にも到着

撮影を終え、すぐに下の避難小屋へ下る
綺麗な避難小屋だ!


水場もある!
避難小屋泊デビューは奥多摩がいいな!
ここでお昼食べ、少し休憩!
防寒具を積めたら、日帰りなのに山と道MINIはパンパンだ(笑)

ここからは境橋バス停方面へ下る!
登山道は倒木で通れないため、林道を使う!
調子がいいので走る!

あっという間の境橋バス停

鏡があったので、みんながよくやっている自撮り

バスでまた奥多摩駅へ
すぐに酒を(笑)最高だ

もえぎの湯に向かう途中、氷川キャンプ場に寄った
氷川町営駐車場の無料期間が始まっていた

氷川キャンプ場、直火OKの為お気に入りです!


そしてちょうど酒が飲み終える頃にもえぎの湯に到着

気持ちよい温泉だった!
ギアループでgetしたモントレイルのトレランシューズを履いて登りましたがいい感じでした!

最近使っているLOCUS GEARのハイカーズウォレットもお気に入りです!

久々の登山、やっぱり山は最高だな!
これからはスノボーシーズン!
登山の頻度は少なくなるかな
奥多摩三山制覇!関東百名山48座目
おわり
木の葉っぱも多く落ちていて、霜柱も立っていました!
もう初冬ですね~

初冬の時期は蓄える時期?
最近、暴食繰り返している...




この鈍った身体を鍛え直します(笑)
(コースとコースタイム)
奥多摩湖850→惣岳山1012→御前山1030→御前山避難小屋1037→栃寄ノ大滝1114→栃寄1131→境橋バス停1146
久々の奥多摩駅

奥多摩湖までバスで向かいます!
奥多摩湖は小河内ダムともいいます!


落ち葉が一カ所に集まっている

御前山には大ブナ尾根を通ります!

落ち葉多く、深い所では靴が完全に隠れます!


奥多摩らしい森の中、気持ちよい


大ブナ尾根から見える有名な奥多摩湖の眺望

ここで2人の女性の方から「写真お願いします」と言われ写真を撮る。
奥多摩湖は綺麗に撮れたが、女性の顔は暗く写ってしまった(汗)
女性の方はこれでいいですと言っていたが、申し訳ない...
ここで綺麗に撮れる撮影技術があればといつも思う・・・
と色々考えていたら眺望が開けた所から富士山が見えた!

いや~今日は素晴らしい天気だ!
今日は1ヶ月ぶりの登山だけど調子がいい、コースタイムより早いタイムで惣岳山へ到着

ここからすぐ御前山にも到着

撮影を終え、すぐに下の避難小屋へ下る
綺麗な避難小屋だ!


水場もある!
避難小屋泊デビューは奥多摩がいいな!
ここでお昼食べ、少し休憩!
防寒具を積めたら、日帰りなのに山と道MINIはパンパンだ(笑)

ここからは境橋バス停方面へ下る!
登山道は倒木で通れないため、林道を使う!
調子がいいので走る!

あっという間の境橋バス停

鏡があったので、みんながよくやっている自撮り

バスでまた奥多摩駅へ
すぐに酒を(笑)最高だ

もえぎの湯に向かう途中、氷川キャンプ場に寄った
氷川町営駐車場の無料期間が始まっていた

氷川キャンプ場、直火OKの為お気に入りです!


そしてちょうど酒が飲み終える頃にもえぎの湯に到着

気持ちよい温泉だった!
ギアループでgetしたモントレイルのトレランシューズを履いて登りましたがいい感じでした!

最近使っているLOCUS GEARのハイカーズウォレットもお気に入りです!

久々の登山、やっぱり山は最高だな!
これからはスノボーシーズン!
登山の頻度は少なくなるかな
奥多摩三山制覇!関東百名山48座目
おわり
2015年11月03日
【登山】上州武尊山 ~紅葉を求めて~ (2015/10/12)
またまたブログを書くのが遅れました!
もう今は紅葉は終わっちゃっていますね!
ってことで簡単に書きます!
(コースとコースタイム)
裏見ノ滝方面の林道終点611→分岐623→避難小屋付近711→山頂859→出発922→剣が峰1027→分岐1238→林道終点1247
未舗装路を走り、林道終点の駐車場まで行きました!
自己責任ですが、参考までにフィットで問題無く行けました!
いやー今日はいい天気、紅葉が期待できますよ!
山頂まではいくつかの鎖場が


山頂到着!

いやー本当にいい天気!

写真はありませんが、富士山まで見えましたよ!
下山に鎖場は嫁さんが辛いので剣が峰方面へ
気持ち良い稜線歩きです!


剣が峰到着

剣が峰からの下山道が一番紅葉が綺麗でした



今年の日本百名山登山はこれで終わりかな?
日本百名山40座目、関東百名山48座目
結構登ったな~
これで趣味登山ですと言えるかな(笑)
おわり
もう今は紅葉は終わっちゃっていますね!
ってことで簡単に書きます!
(コースとコースタイム)
裏見ノ滝方面の林道終点611→分岐623→避難小屋付近711→山頂859→出発922→剣が峰1027→分岐1238→林道終点1247
未舗装路を走り、林道終点の駐車場まで行きました!
自己責任ですが、参考までにフィットで問題無く行けました!
いやー今日はいい天気、紅葉が期待できますよ!
山頂まではいくつかの鎖場が


山頂到着!

いやー本当にいい天気!

写真はありませんが、富士山まで見えましたよ!
下山に鎖場は嫁さんが辛いので剣が峰方面へ
気持ち良い稜線歩きです!


剣が峰到着

剣が峰からの下山道が一番紅葉が綺麗でした



今年の日本百名山登山はこれで終わりかな?
日本百名山40座目、関東百名山48座目
結構登ったな~
これで趣味登山ですと言えるかな(笑)
おわり
2015年10月19日
【登山】山頂湿原苗場山 日本百名山39座目 (2015/10/10)
苗場山に登って来ました!

(コースとタイム)
今回は最短の小赤沢コースで登りました!
3合目駐車場645→4合目718→5合目745→6合目816→7合目835→8合目858→分岐914→9合目920→神社分岐934→山頂955→山頂出発1030→神社分岐1042→3合目駐車場1305
今回は東京を21時過ぎに、出発!
一般道→関越道(練馬から)→一般道とのんびり走り3合目駐車場に3:30くらいにつきました!
駐車場は2割くらい埋まっていました!
ここに来るまでの国道405号線はほぼ林道みたいでした(笑)

3合目駐車場

登山スタート

細かく3~9合目まで標識が立っています!

前半は普通の登山道や鎖場



紅葉はスマホでは綺麗に撮れません(笑)


山頂湿原へ
別世界でずっと居たかったです!





湿原歩きは楽しくあっという間に山頂の小屋に到着

寄らずに山頂に行きます!


山頂で記念撮影して、小屋でバッチ買って、昼飯食べて下山しました!
下山時は全く写真撮りませんでした!
気持ちよい湿原歩き、最高でした!
また行きたい山が増えました!

おわり

(コースとタイム)
今回は最短の小赤沢コースで登りました!
3合目駐車場645→4合目718→5合目745→6合目816→7合目835→8合目858→分岐914→9合目920→神社分岐934→山頂955→山頂出発1030→神社分岐1042→3合目駐車場1305
今回は東京を21時過ぎに、出発!
一般道→関越道(練馬から)→一般道とのんびり走り3合目駐車場に3:30くらいにつきました!
駐車場は2割くらい埋まっていました!
ここに来るまでの国道405号線はほぼ林道みたいでした(笑)

3合目駐車場

登山スタート

細かく3~9合目まで標識が立っています!

前半は普通の登山道や鎖場



紅葉はスマホでは綺麗に撮れません(笑)


山頂湿原へ
別世界でずっと居たかったです!





湿原歩きは楽しくあっという間に山頂の小屋に到着

寄らずに山頂に行きます!


山頂で記念撮影して、小屋でバッチ買って、昼飯食べて下山しました!
下山時は全く写真撮りませんでした!
気持ちよい湿原歩き、最高でした!
また行きたい山が増えました!

おわり
2015年09月23日
【登山】東北旅1日目前編 八甲田山登山 (2015.09.20)
シルバーウィークは東北旅に行ってきました!
今年だけで、東北方面は3回目!
東北ラブなのです!
1日目は八甲田山、酸ヶ湯温泉が目的です!
いざ東京出発

自宅を17:00出発
下道大渋滞の浦和IC19:50出発
東北道爆走します
国見でトイレ休憩、長者原で夜食
味噌ラーメン、ご飯大盛です(笑)

ここからは、ほぼノンストップで黒石IC到着
ローソンで買い物をして、酸ヶ湯公共駐車場に4:30に到着しました!

仮眠を1時間のはずが・・・
カフェイン多量摂取の為、寝れません(泣)
嫁さんは都内下道の舎人公園くらいから爆睡
で到着後・・・
「あっ意外に近いね」
・・・・(怒)・・・・
はい!これはいつもなので慣れっこです(笑)
嫁さんが免許持っていれば楽なのですが・・・
とりあえず仮眠は諦めて、6:00から準備開始
朝ご飯は青森定番のイギリストーストです!
美味い、関東でも発売しないかな~

7:10登山開始です!
コースタイム
酸ヶ湯公共駐車場710→八甲田山清水810→山頂915→八甲田山清水957→酸ヶ湯公共駐車場1126
スタートは酸ヶ湯公共駐車場の近くの登山口から

すぐに日本山脈縦走路起点
山口まで何日かかるのやら

天気は小雨です!

火山ガスに注意
硫黄臭いです

紅葉始まっています!

地獄湯の沢

八甲田山はまだ生きています

今回の天気は地獄湯の沢の地獄感がでています
なんとなく

木道

仙人岱到着


八甲田山清水

池糖かな?

鏡沼
増水中で通るのに注意が必要でした!

山頂到着
暴風ですぐに下山開始


終始登山道はグチャグチャでした

日本百名山38座目
下山後は酸ヶ湯温泉です
つづく
今年だけで、東北方面は3回目!
東北ラブなのです!
1日目は八甲田山、酸ヶ湯温泉が目的です!
いざ東京出発

自宅を17:00出発
下道大渋滞の浦和IC19:50出発
東北道爆走します
国見でトイレ休憩、長者原で夜食
味噌ラーメン、ご飯大盛です(笑)

ここからは、ほぼノンストップで黒石IC到着
ローソンで買い物をして、酸ヶ湯公共駐車場に4:30に到着しました!

仮眠を1時間のはずが・・・
カフェイン多量摂取の為、寝れません(泣)
嫁さんは都内下道の舎人公園くらいから爆睡
で到着後・・・
「あっ意外に近いね」
・・・・(怒)・・・・
はい!これはいつもなので慣れっこです(笑)
嫁さんが免許持っていれば楽なのですが・・・
とりあえず仮眠は諦めて、6:00から準備開始
朝ご飯は青森定番のイギリストーストです!
美味い、関東でも発売しないかな~

7:10登山開始です!
コースタイム
酸ヶ湯公共駐車場710→八甲田山清水810→山頂915→八甲田山清水957→酸ヶ湯公共駐車場1126
スタートは酸ヶ湯公共駐車場の近くの登山口から

すぐに日本山脈縦走路起点
山口まで何日かかるのやら

天気は小雨です!

火山ガスに注意
硫黄臭いです

紅葉始まっています!

地獄湯の沢

八甲田山はまだ生きています

今回の天気は地獄湯の沢の地獄感がでています
なんとなく

木道

仙人岱到着


八甲田山清水

池糖かな?

鏡沼
増水中で通るのに注意が必要でした!

山頂到着
暴風ですぐに下山開始


終始登山道はグチャグチャでした

日本百名山38座目
下山後は酸ヶ湯温泉です
つづく
2015年09月13日
【登山】念願の晴れ 谷川岳 (2015/9/12)
雨が続き、山に行けず、約1ヶ月ぶりに登山に行ってきました!
台風の影響が心配で安全の確認の取れた、谷川岳に登って来ました!
コースタイム
天神平720→分岐736→熊穴沢避難小屋757→天狗の留まり場833→トマノ耳908→オキノ耳940→休憩出発1002→トマノ耳1016→天狗の留まり場1105→熊穴沢避難小屋1133→天神平1210
下の駐車場は朝だいたい6時前に入れれば無料です

楽をしてロープウェイを使います!

天神平からの眺望
今日は晴れ、最高だ

熊穴沢避難小屋

岩が多い所も

気持ち登山道

谷川岳肩の小屋

仙ノ倉山方面の稜線
歩きたいな~

トマノ耳

オキノ耳方面

オキノ耳

トマノ耳からオキノ耳の登山道

久々の山楽しかった!
登山後は水上でキャンプして帰りました
おわり
台風の影響が心配で安全の確認の取れた、谷川岳に登って来ました!
コースタイム
天神平720→分岐736→熊穴沢避難小屋757→天狗の留まり場833→トマノ耳908→オキノ耳940→休憩出発1002→トマノ耳1016→天狗の留まり場1105→熊穴沢避難小屋1133→天神平1210
下の駐車場は朝だいたい6時前に入れれば無料です

楽をしてロープウェイを使います!

天神平からの眺望
今日は晴れ、最高だ

熊穴沢避難小屋

岩が多い所も

気持ち登山道

谷川岳肩の小屋

仙ノ倉山方面の稜線
歩きたいな~

トマノ耳

オキノ耳方面

オキノ耳

トマノ耳からオキノ耳の登山道

久々の山楽しかった!
登山後は水上でキャンプして帰りました
おわり
2015年08月23日
【登山】1日で恵那山&伊吹山を登る! (2015/8/15)
更新が遅れています・・・
今回は8/15の記事を。
この日は恵那山と伊吹山を1日で登ってきました!
恵那山コースタイム
駐車場5:50→広川原登山口6:25→山頂9:38→下山開始10:18→広川原登山口12:30→駐車場13:02
駐車場には3:30頃に到着しました!
すでに10台近く止まっていました!
さすが百名山!
駐車場はこんな感じです!

さて登り始めます!

最初は林道歩きです!

最近有名な本当に本当に危険看板

本当に危険です(;゚ロ゚)

トンネルを抜け

広川原登山口に到着

不動沢を渡ります!
増水時は渡れませんので注意

登山道の案内看板には、山頂までの距離がしっかり載っています!

展望が開けました!
南アルプス行きたいな~

背丈を超える笹

今日はいい天気です!

山頂到着

避難小屋

展望台からの眺望

下山開始
不動沢で水を触り涼みました!

下山完了
すぐさま伊吹山方面へ車を走らせます!
みんなの気になる登山バッジは月川温泉旅館で買いました!
登山後のラーメン最高!恵那峡SAにて

禁断の伊吹山ドライブウェイを使い(笑)楽々登山開始
スタートは16:30くらいです!
山頂まで階段

駐車場から山頂までは激近です

15分で山頂到着(笑)


山頂は店が多くあります

三角点

夕日が綺麗です


下山終了ほぼ一時間くらいです
下山後は温泉に行きステーキ食べました

このあとはのんびり東京へ帰りました!
予定通り渋滞には一度もはまらずに
日本百名山36座目
おわり
今回は8/15の記事を。
この日は恵那山と伊吹山を1日で登ってきました!
恵那山コースタイム
駐車場5:50→広川原登山口6:25→山頂9:38→下山開始10:18→広川原登山口12:30→駐車場13:02
駐車場には3:30頃に到着しました!
すでに10台近く止まっていました!
さすが百名山!
駐車場はこんな感じです!

さて登り始めます!

最初は林道歩きです!

最近有名な本当に本当に危険看板

本当に危険です(;゚ロ゚)

トンネルを抜け

広川原登山口に到着

不動沢を渡ります!
増水時は渡れませんので注意

登山道の案内看板には、山頂までの距離がしっかり載っています!

展望が開けました!
南アルプス行きたいな~

背丈を超える笹

今日はいい天気です!

山頂到着

避難小屋

展望台からの眺望

下山開始
不動沢で水を触り涼みました!

下山完了
すぐさま伊吹山方面へ車を走らせます!
みんなの気になる登山バッジは月川温泉旅館で買いました!
登山後のラーメン最高!恵那峡SAにて

禁断の伊吹山ドライブウェイを使い(笑)楽々登山開始
スタートは16:30くらいです!
山頂まで階段

駐車場から山頂までは激近です

15分で山頂到着(笑)


山頂は店が多くあります

三角点

夕日が綺麗です


下山終了ほぼ一時間くらいです
下山後は温泉に行きステーキ食べました

このあとはのんびり東京へ帰りました!
予定通り渋滞には一度もはまらずに
日本百名山36座目
おわり